選考時に希望の法人・職種を選択いただきます。その後グループディスカッションや面接を通して、ミスマッチが起きないよう厳正に適性と能力を見極めたうえで、内定・配属先決定を行います。
応募・選考について
Q希望した法人に採用されますか?
Q部門間異動(法人・部署)は柔軟にできますか?
部門間の異動は、ほとんどありません。配属先で専門性を高め、スペシャリストを目指していただきます。とはいえ、部門間での連携はよくあります。全社横断のプロジェクトに関わる機会もあり、名南の社員として日々クライアントサポートを行っています。
Q業務を行う上で資格が必要ですか?
資格を持っていなくとも法人に属する社員であれば、資格者とほとんど同じ業務を行うことが出来ます。一部資格がないと行えない業務もありますが、資格を持っているから仕事ができるのではなく、名南社員としての誇りをもって一専門家としてお客様と向き合い仕事を行います。また、専門的な資格も多い業界ですので、働きながら取得される方も多いです。
Qどんな人物を求めていますか?
求める要素は、「素直さ」「勉強好き」「プラス発想」です。また、経営理念の「自利利他」に共感できる方です。
Q選考の流れを教えてください
Sonarまたはマイナビよりエントリー→説明会+1次選考(志望職種選択)→2次選考(グループディスカッション・グループ面接など)→3次選考(グループワーク+改めて志望職種選択)→4次〜最終選考(志望した法人での個人面接)
※これは2025年卒時のフローです。一部変更になる場合がございます。
会社・制度について
Q名南ならではの福利厚生はありますか?
名南ならではの福利厚生に【サークル活動】があります。会社から補助が出る形で、フットサル、野球、観劇鑑賞、果物狩り…様々なジャンルのサークルが毎月何らか活動しています。興味があるものに好きな時に参加できるので、年次・部門問わず、交流する機会があるのも特長です。
Q産休、育休から復帰してくる人は多いですか?
ご家族の転勤等の理由以外、ほぼ100%、元々の部門・職制に原則復帰します。復帰後は、ご状況に合わせて勤務形態を調整します。ご家族の支援があるのでバリバリ働ける場合はそのまま戻りますし家庭とのバランスを取りたい場合は、時短・時差出勤や、一時的に職制変更するなど臨機応変に対応しています。
Q勤務時間外の勉強はどれくらいしていますか?
資格取得を目指す方は、平日夜や休日に専門学校や通信教育等で勉強をしています。目指していない方でも、お客様の業界のこと、経済のこと、自己研鑽、様々な目的でセミナー受講や勉強など、自身の興味のあることについて日々情報収集している方が多く、【勉強好き】な社員がたくさんいます。
Qコンサル業界はクール・怖いイメージがあるのですが、実際はどんな雰囲気ですか?
論理的な人、人情派な人、クールな人、熱い人などキャラクターはさまざまです。共通した特徴としては、世話好きな社員が多いので、困った!と相談したら丁寧に対応してくれる人が多く、学生の方の反応は「思ったよりアットホームな雰囲気」みたいです。
Q士業などは10年後なくなる仕事とききますが、大丈夫でしょうか?
士業のみならず、将来機械的な単純労働はAIに代替されるというニュースを見聞きする機会も多いかと思います。しかし私たちが提供するサービスは画一的な、いわばフォーマット化された仕事とは異なり、多様な経営課題に対しあらゆるリソースを投じて解決するという、柔軟な対応力と人間力が不可欠な仕事です。文字通りひとつとして同じ仕事はなく、AIでは解決できない領域の業務と考えています。ただAIや未知のテクノロジーをツールとして活用したナレッジ共有や業務効率化は、今後さらに加速するでしょう。